2015年04月28日

遊子のエクササイズ vo.40

4/25(土) ・スポーツジム 11:30 「ミットアクア45」 
               水かき付の手袋を使い、音楽に合わせて水中で全身を動かす。
4/27(月) ・スポーツジム 13:15 「ボール30」
               大きなボールに腰掛け、バランスを保ちながらストレッチと筋力トレーニングを行う。
4/28(火) ・スポーツジム  13:15 「アクアダンベル」
             
      ・お気に入り歌壇
        満ち寄する春の使者(ツカイ)のほたるいか
        新月の渚に碧くきらめく         (相模原市)  善光

        コントロールされてゐますとボスが言い
        されてゐないと元ボスわめく      (熊谷市)  修

        戦争を生き延びた人が作りたる
        平和の時を我らは生きる       (岡山市)  克彦

      ・お気に入り俳壇
        剣豪の 最後に似たる落椿       (八千代市)  卓夫
        月光を 浴びて木蓮眠る窓       (横浜市)    邦雄
        コーラスに ソリストも居て囀れり       (福津市)   靖彦
      
      ・お気に入り川柳
        春が来て ヨガの曲線しなやかに   (津 市)  隆紀
        前向きに 生きて余生の春とする   (田原市) 登志子
        平凡な 会話の中に明日が見え    (豊橋市) 弘一郎
   
        総懺悔 大連休のフルムーン       (遊子)

        意地張りの 妻と雪解けフルムーン   (遊子)


* 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳 
      #46 ひとのため 流した □ はよく光る    (五貫)
      #47 少子化で □ □ になれぬ子が増える  (笑少子)
      #48  □ られて 少し傷つく自尊心       (晶平)    
                                         「朝日新聞 2007.9」 より


                 #46 →  汗  #47 → (次回)  #48 → (次回 )
                前回分       #44 → 医者   #45 → 手付



                 


  

Posted by あおなみ遊子 at 16:22Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月25日

遊子のGエイジコーラス vol.39

4/24(金) 練習会 18:00
練習曲 1.コキリコ節  2.時計台の鐘
                  
練習曲資料 11 「時計台の鐘」
  昭和2年(1927)3月、バイオリニスト高階哲夫(たかしな・てつお)が妻でアルト歌手のます子とともに札幌でコンサートを行った際、札幌の町の印象をまとめたのがこの曲。今では、時計台の歴史と結びついて、札幌市民の心の歌となっている。
 テーマとなった時計台は、明治11年(1878)に北海道大学の前身・札幌農学校の演武場として建設されました。明治36年(1903)に農学校が北海道大学の現在地に移転したあと、明治39年(1906)に札幌市(当時は区)が演武場を買い取って、現在の北一条通、市役所のはす向かいに移されたものです。

 1 時計台の鐘が鳴る                    2 時計台の鐘が鳴る
   大空とおく ほのぼのと                   アカシヤの樹(き)に日は落ちて
   しずかに夜は明けてきた                  しずかに街(まち)も暮れてゆく
   ポプラの梢(こずえ)に日は照りだして          山の牧場の羊の群れも
   きれいな朝(あした)になりました             だまっておうちへかえるだろう
   時計台の鐘が鳴る                      時計台の鐘が鳴る     
                                         (参照) 札幌市時計台 - Wikipedia

4/22(水) ・スポーツジム  14:10  「エアロビ45」 
4/24(金)  ・スポーツジム  11:30  「アクアビクス45」

・お気に入り川柳 
        両陛下 少し息抜きなさいませ      (緑 区)  良 巳
        四十八 カズのダンスはまだ元気    (名東区)  正 巳
        青リボン 総理の胸でいろがあせ    (刈谷市) すみ子
   
        目が合って 監視カメラにあかんべい    (遊子)
        大型の 連休うらむ商店主          (遊子)

・ 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳  <テーマ> マンション
      #43 セキュリティ がんじがらめで □ □ 無理 
      #44 セカント オピニオン□ □ だけじゃない
      #45 太っ腹 外観がイヤ□ □ ポイ      「メルマガslownet」 より



                 #43 → 避難   #44 → (次回)  #45 → (次回 )
                 前回分        #41 → 傾     #42 → 傾


  

Posted by あおなみ遊子 at 10:02Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月22日

遊子のエクササイズ vol.38

4/20(月) ・スポーツジム 13:30 「水中ウォーキンク・10往復゙」 
                15:00 「ストレッチ45」 
4/21(火)  ・スポーツジム 13:15 「アクアダンベル」
               水に浮くダンベルを利用して、筋肉に刺激を与えるシェークアップ。
 
      ・お気に入り歌壇
        満開の君との恋は葉桜に
         なりつつあれど木陰は涼し       (和光市)  紘花

        花冷えの千鳥ケ淵にひとりきて
         君とながめし夜桜を見る         (清瀬市)  隆

      ・お気に入り俳壇
        咲き満ちて 散るを惜しまぬ桜かな   (横須賀市)  博一
        一病を 得て巡り合う桜かな       (横浜市)    茂
        春風に 肩の力が抜けてゆく       (神戸市)   啓子
        花散って 大樹の力解く日かな      (神奈川)  美枝子
       
      ・お気に入り川柳
        老いてから 丸くなる人ならぬ人     (北九州市) 黄昏桜
        耳遠い 分カン冴えるご用心        (西 海)   ぶらぶら節
   
        介護母 吹く草笛に光る顔         (遊子)

        道草を する人生に教えられ        (遊子)

* 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳 <テーマ> マンション
       #40 売れ□ り 無傷で値引き一千万 
       #41 □ いた マンション住めず仮住まい
       #42 このマンション □ いてるよ手摺言い     「メルマガslownet」 より


                 # 40  → 残    #41 → (次回)  #42 → (次回 )
                前回分         #38 → 男     #39 → 光

       

Posted by あおなみ遊子 at 17:09Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月20日

遊子のGコーラス(ハイキング) vol.37

~ 4 月 の ハイキング ~

   春爛漫の東谷山フルーツパーク と 燈明山高蔵寺を巡る 
       ― 大曽根から ゆとりーとライン(ガイドウェイバス)にて アプローチ (約6 Km )

   1. 日 時   4月 18日(土)
     集合時間・場所  9 : 15                                  
     名古屋ガイドウェィバス「大曽根駅」
     「ゆとりーとライン」 駅舎の正面 < 階段の下・1F > /  地下鉄・JR「大曽根駅」の (2番出口 )地上  
     名古屋ガイドウェィバス
     大曽根 9:30 発 「 高蔵寺」行 → 小幡緑地経由 →「東谷橋」下車 10:04 着    
      ( 片道440円 ・敬老パス利用OK ) 
  2. 行 程  
   「東谷橋」バス停 - 白鳥塚古墳 - 東谷山参道登山口 - 愛知用水 - (折り返し) ー
      - フルーツパーク  ― 昼食(弁当持参) ― 白鳥1号墳 ― 燈明山高蔵寺 - JR「高蔵寺」駅
    
    (帰り) JR 高蔵寺駅 発 15:09 → JR 春日井 着 15:20  (反省会)
                     
3. 見どころ
  ・ 燈明山高蔵寺 
  高蔵寺駅北口近くに高蔵寺の名前の由来になったお寺が存在している。1968年に入居開始されて以来四十数年、こ  の地方では最大の集合住宅地となった高蔵寺。新しい町と思われるこの地に開創1200年、燈明山  高蔵寺がある。寺 伝に拠れば、承平三年(933)比叡山の僧知蔵は本尊薬師如来を祀って開いたという。往時には一二坊 の塔頭を守り、  清洲斯波式衛祈願所でもあったという。
  高座山山麓を背にこの高蔵寺は位置し、庄内川を挟んで南に東谷山をいただくようにある。この地方の庄内川は往時に おいて中仙道へ向かう河川上の道でもあったのであろうか。かの傳教大師最澄も東国巡賜にはこの道を使い、熱田の杜 から聖徳寺、竜泉寺、密蔵院、そして高蔵寺を経て中仙道御嵩宿に入り願興寺と布教して行った。
   ・東谷山フルーツパーク  
  名古屋市の東北端、東谷山(標高 198.3m)山麓に位置し豊かな緑と太陽、そしてさわやかな空気に恵まれた自然環境  のなかにある。都市における自然とのふれあいの場として、植物観察や散策の場を提供するとともに多目的な農業公園と して、1980年4月に開園した。
  園内には、ナシやリンゴなど15種類の「果樹園」や、約100種類の熱帯・亜熱帯地方のめずらしい「世界の熱帯果樹温  室」、果物に関するさまざまな知識を紹介する「くだもの館」や、「売店」「レストラン」「つり池」などの施設があり、果物をテー マにしたユニークな農業公園として親しまれている。
                                            
   ・白鳥塚古墳 
    名古屋市最古の古墳。全長109m。 4世紀後半頃に築造されたと考えられている。
   ・白鳥1号墳 
    直径15m 高さ3.5mの円墳。ほぼ完全に残された石室の中を見ることができる。 
                                                                                 
 名古屋市内には、おおよそ200基の古墳が確認されているが、市内で最も古墳が集中して残っているのが、名古屋市の北東端にある守山区上志段味です。上志段味にある多くの古墳はまとめて志段味古墳群と呼ばれ、国の史跡に指定されています。
 志段味古墳群は式内社尾張戸神社が鎮座する市内最高峰の東谷山の山頂から山裾、庄内川に沿って広がる河岸段丘上に分布します。古墳群の範囲は東西1.7km・南北1kmです。
現在確認されている古墳の数は66基で、33基が現存しています。古墳の形(墳形)で分類すると前方後円墳のものが2基(現存は2基)、帆立貝式古墳が5基(現存は5基)、円墳が50基(現存は21基)、方墳が1基(現存は1基)、墳形不明のものが8基(現存は4基)です。大きさは長さが100mを超す前方後円墳から直径10m前後の円墳まで大小あります。
       
      
  
 ・毎月恒例(第3土曜日)の合同ハイキング。 (今月の最高齢 85歳)
 ・春の異常低気圧の隙間から抜け出たような好天の朝、日本初の新交通システム(交通渋滞の激しい都市部を従来の道路の影響を受けない高架式などの専用軌道を走行し、郊外では一般道路を通常の路線バスとして運行する)「ゆとりーとライン」が9:30静かに発車。10:15「東谷橋南」下車、田口代表と合流し、名古屋市最古の古墳・白鳥塚古墳へ。 
 ・拡張整備寸前の荒れた歩道をフルーツパーク外周に沿って、釣り堀・散策路入口を経由し東谷山山頂の尾張戸神社参道入り口に到着。
 ・熱田の奥の院」と言い伝えられ、古くから、衆人に篤く崇拝されてきた尾張戸神社は、尾張氏の祖神で近隣でも稀な古社。また、名古屋城の鬼門の守護神として徳川藩主からも崇敬された。その古代祭祀のロマンを感じつつ、ウォークを折り返す。愛知用水周辺の森には、早くも新緑が輝きはじめ印象的であった。
 ・フルーツパークのレストハウス休憩所まで心地よいひと汗。(昼食)
 ・今月は、わが合唱団の指揮者・東氏も参加され、「四季の花園広場」に車座して「花」「森の水車」「野ばら」などのコーラスを共に楽しむことができました。(当ハイキングのリーダー河合氏は私用のため不参加)
 ・13:00 後半のウォーク開始。庄内川沿いの白鳥1号墳(石室内見学)を経由して「燈明山高蔵寺」へ無事到着。

* 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳 
      #37   顔中を □ 紋だらけにするエステ
      #38  アンケート □ は歳をごまかさず
      #39  薬指 売約済が □ ってる    「新葉館出版」より


             #37 → 指   #38 →(次回)  #39 → (次回 )

            前回分     #35 →(選)  #36 → (枚目 )
       

Posted by あおなみ遊子 at 23:09Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月19日

遊子のGエイジコーラス vol.36

4/17(金) 練習会 18:00
練習曲 1.コキリコ節  2.斎太郎節(変奏曲) 3.時計台の鐘
                  
練習曲資料 10 「コキリコ節」
 ・ こきりこ節は日本で一番古い民謡です。こきりこは田楽から派生し、田踊りとして発展しました。田楽や田踊りは、五穀豊穣を祈り、百姓の労をねぎらうため、田楽法師と呼ばれる職業芸能人たちが田植えや稲刈りの間に行った踊りでした。

 ・ こきりこが世に知られるきっかけとなったのは、昭和5年に詩人の西条八十氏が五箇山を訪れたことでした。このとき、すでに五箇山でこきりこ節をうたう人はなく、伝承され続けてきた古謡がこのまま滅び去ってしまうのかと危惧されました。しかし、こきりこ節最後の伝承者山崎しいさんを探し出すことができ、伝承の糸を切らすことなく今日まで受け継がれてきました。

 ・ こきりこは、「筑子」、「小切子」とも書き、二本の竹で作った簡素な楽器の名前に由来していると言われます。これを手首を回転させながら打ち鳴らすと、軽やかな音を出します。また、竹の板を束ねて半円に構えて波打たせて鳴らす「ささら」の不思議な響きも耳に残ります。鍬金(農耕用の鍬を打楽器として打ち鳴らすもの)や太鼓も田楽のころから変わらずこきりこ節の伴奏を奏でています。こきりこ節の特徴的なお囃子「デデレコデン」は、太鼓の音を表したものとされています。
   解説 「こきりこ節(富山)  .
 富山県五箇山地方平村上梨の民謡。現在、全国殆どの中学校生徒の必須教材になっている。歌詞は、現地では十四節挙げられており、囃子は各節二句の後に唄われる。但し、第三節のみ四句の後に唄われる(下記歌詞参照)
・ この民謡は「二十四輩巡拝図絵」や「越の下草」などの文献に明記されている点で、来歴由緒が極めてはっきりしている。伴奏は、笛、太鼓のほか、鍬金と筑子(こきりこ)である。筑子とは歌詞にある通り、23,3センチの乾燥した細竹で、これを打ってカスタネットかミハルスのような音を発して拍子をとる。この竹がこれ以上長いと、狩衣などの長い袖に引っかかって「かなかい(邪魔)」だと唄う。平家衆が、都での優雅な生活を思い起こし、烏帽子や狩衣などの衣装をつけて、ビンササラという堅い木片を綴じた楽器や、筑子を打ち鳴らして唄ったり踊ったりして時を忘れていた様がうかがえる。

隣村の利賀村の「こっきりこ」の歌詞には、
”こっきりこの竹は七寸三分
 長いは袖の邪魔になる”
とあるのと比較対照すると面白い。

第四節の「泣く子をいこせ(いくせ)」は、
「泣いている赤ん坊はわたしによこして、踊り場に出掛けなさい」と、若い嫁をいたわる姑の言葉である。

第三節のひよどりは、日陰で鳴く習性があり、太陽の移動で山の陰影が変化するので鳴き声の場所位置によって時刻が知れる。朝、露の乾かぬうちに牧草を刈れと促しているという、科学と直感がマッチした素晴らしい歌詞である。

1筑子の竹は 七寸五分じゃ 長いは袖の かなかいじゃ *「窓のサンサも デデレコデン 晴れのサンサも デデレコデン」
2 踊りたか踊れ 泣く子をいこせ ササラは窓の 元にある  *「  」  
3 向かいの山に 鳴くひよどりは 鳴いては下がり 鳴いては上がり  ××
4 朝草刈りの 目をばさます 朝草刈りの 目をさます  *「  」
5 向かいの山を 担ごとすれば 荷縄が切れて 担がれぬ  *「  」
6 月見て唄う 放下の筑子 竹の夜声の 澄み渡る *「  」
7 娘十七八ゃ 大唐の藁じゃ 打たねど腰が しなやかな *「  」
8 思いと恋と 笹船に乗せりゃ 思いは沈む 恋は浮く *「  」
9 いろはの文字に 心がとけて この身をせこに 任せつれ *「  」        cf..「日本民謡HP」

4/15(水) ・スポーツジム  15:00  「ストレッチ30」 
4/17(金)  ・スポーツジム  11:30  「アクアビクス45」

* 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳 
      #34 □ を見ない これが私の返事です
      #35 □ ばれた 人と思えぬ金バッジ
      #36 顔見せた だけで沸かせる三□ □      「新葉館出版」より


                 #34 → 顔   #35 → (次回)  #36 → (次回 )
                 前回分       #32 → 丸     #33 → 料理  

Posted by あおなみ遊子 at 23:36Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月15日

遊子のエクササイズ vol.35

4/13(月) ・スポーツジム  13:30 「アクアウォーキング・10往復゚」 15:00 「ストレッチ45」 
4/14(火)  ・スポーツジム  14:00  ベルトウォーキング 30分 ・・・心肺機能の向上
              (エンターセレクト)  速度5.0km ・ 傾斜 2% ・ 目標心拍 115

      ・お気に入り歌壇
        やはらかく萌え出で薔薇の紅き芽は
        春の光をつかまんと伸ぶ        (安城市)  幸子

        レジを待つ老人の籠にささやかな
        食材のほか酒が一本          (東京都)  和治

        口にマスク耳にイヤホン手にスマホ
        七体並んだ人造人間          (横浜市)  孝道

      ・お気に入り俳壇
        忙しき 日々を梅の香つつみゆく    (つくば市)  周子
        定年を 百才と決め耕せり        (帯広市)   美信
      
      ・お気に入り川柳
        妹の 病が我を姉らしく           (昭和区) 文子
        ほどほどの 距離で友情あたたかい   (鳥羽市) たみ子
        原発の ゴミで日本が埋まる夢       (多治見市) 章文
      
        生きていた 司法が止める再稼働     (遊子)

        あやふやの 返事が積もり行き詰まる  (遊子)

* 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳 
      #31 □ いね と言われて老いを意識する
      #32 忙しく ない日も部屋を□ く掃く
      #33  ほめられて 今夜も俺が□ □ 長     「新葉館出版」より


                 #31 → 若   #32 → (次回)  #33 → (次回 )
                前回分       #29 → 花     #30 → 熱  

Posted by あおなみ遊子 at 07:44Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月12日

遊子のGエイジコーラス vol.34

4/10(金) 練習会 18:00
練習曲 1.ジェリコの戦い  2.斎太郎節(変奏曲)
・今後の演奏訪問予定  ア.名古屋大学病院院内コンサート   イ.藤田学園いこいの広場  
                ウ. 洋々園     エ.聖霊病院
練習曲資料 9
・ 「斎太郎節変奏曲」   竹花秀昭:男声合唱のための「大漁唄い込み」
 斎太郎節が2012年、作曲家の竹花秀昭先生自らの手で中間の「遠島甚句」を加えて再編曲された。男声合唱の定番となってきた。
・ 「斎太郎節」
   ア.デジタル大辞泉の解説
 宮城県の民謡。牡鹿(おじか)半島付近の沿岸で歌われる櫓漕(ろこ)ぎ歌。昭和2年(1927)ごろに編曲されたものが「大漁唄い込み」の名で知られる。さいたろうぶし。
   イ.大辞林 第三版の解説
 〔掛け声の「さいどやら」「さいたら」に「斎太郎」を当てたもの〕
宮城県松島沿岸の民謡で,鰹漁(かつおりよう)の大漁祝い唄。
   ウ.ブリタニカ国際大百科事典 の解説
 宮城県牡鹿半島,遠島 (としま) 地方で歌われていた民謡。艪漕の際に歌う労作民謡。かつては南部藩,伊達藩の通用銭鋳造の銭吹き歌であったともいわれ,伝説では斎太郎という踏鞴師 (たたらし) が遠島へ流罪となるとき,その銭吹き歌を漁師たちに伝えたともいわれる。
   エ.日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
 宮城県松島湾沿岸一円の民謡。同地方でカツオ漁の大漁祝い唄(うた)として歌われてきたもので、その源流は岩手県陸前高田市気仙町周辺の木遣唄(きやりうた)『気仙坂』である。それが、重い物を移動する唄として、また神に捧(ささ)げる祝い唄としての双方の性格から東北地方一円に広まったおり、三陸沿岸一円の漁村にも伝えられた。そして『サイドヤラ』とか『サイタラ節』とよばれていたものに『斎太郎節』の文字をあてた。この『斎太郎節』は1925年(大正14)宮城県桃生(ものう)郡東名(とうな)(東松島(ひがしまつしま)市)の斎藤清次郎によって、のど自慢の会で紹介され、それを聞いた後藤桃水が弟子の八木寿水に節回しを整理させ、自ら歌詞を補作、今日の形に整えて発表、以来海の代表曲として広まった。
 
4/11(土) ・小本コーラス 19:30
        1.君をのせて         2.さとうきび畑 
        3.たんぽぽ           4.早春賦

* 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳 
      #28 人間も ゴミも□ □ されている
      #29 □ に背を むけてだんごを喰って居る
      #30 □ 弁を 聞く聴衆の冷めた耳        「新葉館出版」より



                 #28 → 分別   #29 → (次回)  #30 → (次回 )
                 前回分        #26 → 妻     #27 → 家族

  

Posted by あおなみ遊子 at 22:07Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月10日

遊子のエクササイズ vol.33

4/ 8 (水) ・スポーツジム 14:10 「エアロ 45」
4/10(金)  ・スポーツジム 11:30 「アクアウォーク」
 
<水中ウォーキング>
 ポイント・注意点
・10~20分を目安に続ける
 さまざまな歩き方をすべて含めて、最初は10~20分が目安。水中では陸上に比べて約15倍の抵抗力を受けるので、20分間であってもかなりの運動量になる。ジャンプして進めば、より強い運動になる。
・体重が増えても続ける
 水中ウォーキング・水中ジョギングを始めると、最初の2〜3カ月ほどで筋肉がつき始めるため、一時的に体重は増加します。ダイエットを目的としている方は、「体重が増えているからダイエットできていない」と思い、トレーニングをやめてしまいがちです。
 しかし、ここで続けることがダイエット成功につながるポイントです。
筋肉が増えると基礎代謝量も増えるので、何もしなくても消費される脂肪の量も増えます。
 つまり、「太りにくく痩せやすい体」が作られているのです。さらに継続することで、次第に体重も落ちていくはずです。 水中ウォーキング・水中ジョギングはダイエットに最適なエクササイズです。
・呼吸を乱さない
 水中ウォーキング・水中ジョギングは有酸素運動をすることに意味がありますので、 無理をせず、呼吸が乱れない程度の速さで歩くことがポイントです。
・歩き方や姿勢を意識する
 まずは、水の抵抗が少ない腰くらいまでの深さのところで、徐々に慣らしていきます。
また、初めはバランスが取れず思うように歩けないこともあります。プールの壁につかまったり、誰かに支えになってもらったりしながら、ゆっくりと歩いてバランスを取る練習をします。
 慣れてきたら徐々に歩き方にバラエティを持たせたり、 違う動きをプラスしていきます。
水中ジョギングも水中ウォーキングに慣れてきてからの方が、 効果的なエクササイズができます。
                                   ー スポーツクラブ情報<フィットネスクラブニュース>より -
* 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳 
      #25 こんな□も  忘れたのかと辞書笑う
      #26 へそくりを □ に教える手術前
      #27  飼い犬に □ □ の序列きめられる      「新葉館出版」より


                 #25 → 字   #26 → (次回)  #27 → (次回 )
                 前回分       #23 → 軽     #24 → 叱
  



関連記事  

Posted by あおなみ遊子 at 23:13Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月07日

遊子のエクササイズ vol.32

4/6(月) ・スポーツジム  14:00 「エンジョイランプ」 15:00 「ストレッチ45」 
 エアロビクスの動作とランプ台を使用した動きを組み合わせて行うエクササイズ
4/7(火) ・スポーツジム  13:15 「アクアダンベル」 
    
      ・お気に入り歌壇
        半身を砂に埋めてふるふると
        ゆする雀の春をうらやむ        (名古屋市) 武朗

        花びらは額でとけて雪となる
        弥生晦日のわかれのあとに      (八王子市) ひろ子

      ・お気に入り俳壇
        目も耳も 楽しんでをり水の春      (明石市)  慶喜
        あるがまま 流るるがまま春の雲    (所沢市)   和子
        手を合わす 尼僧の別れ花の下    (名古屋市) 英夫

      ・お気に入り川柳
        さりげなく 包む小膝のいい育ち      (瑞浪市) 益男
        上方の お後よろしく風になる        (一宮市) 悟郎
        それぞれの 門出に踏み絵付きまとう   (東海市) 冨喜子
        変わります NHKからNKH         (神奈川) 一男

        終電車 大トラ客もニューフェイス    (遊子)
        ゴロ寝して 大連休へ策を練る      (遊子)

* 遊子の脳トレ- エクササイズ
 虫食い川柳 
      #22 今年こそ 廃車にします □ の車
      #23 ケイタイで □ く約束してしまう 
      #24  他人の子 □ れないから見ない振り      「新葉館出版」より


                 #22 → 火  #23 → (次回)  #24 → (次回 )
                前回分       #20 → 金     #21 → 背  

Posted by あおなみ遊子 at 15:46Comments(0)TrackBack(0)

2015年04月06日

遊子のGエイジコーラス vol.31

4/3(金)~4(土) 春の合宿 グリーンパレス春日井「勤労会館」
 練習会場 : ①春日井「六軒屋公民館」 ②落合公園芝生広場付近
練習曲 1.ジェリコの戦い 2.斎太郎節 3.コキリコ節 4.アムール河のさざ波 etc.

       
練習曲資料 8
「 ジェリコの戦い
Joshua fit the battle of Jericho 」 (ジョシュアのジェリコ攻略を歌った黒人霊歌) 
     ****************************************************************************
『ジェリコの戦い Joshua fit the battle of Jericho』は、ジョシュア(ヨシュア)のジェリコ攻略を歌った有名な黒人霊歌・スピリチュアル。 合唱曲としても歌われるほか、ジャズのスタンダードナンバーとしても定着している。
 ジェリコ(エリコ、イェリコ)とは、イスラエルやヨルダンに近い古代オリエントの古い町の名前。上の写真はジェリコの街。死海(Dead Sea)に注ぐヨルダン川河口から北西約15km、現在はヨルダン川西岸地区に含まれる場所にある。
 神の意志の下、ヘブライ人(ユダヤの民)をエジプトから脱出させたモーセ(モーゼ)は、約束の地カナンへ向けて、何人かの偵察を送った。その中の一人に、黒人霊歌『ジェリコの戦い』の主人公であるジョシュア(ヨシュア)
偵察に行った者たちは、カナン攻略は無理だと口々に不平を吐き猛反対。中にはエジプトへ戻るべきとまで言い出す有様だったが、ジョシュア(ヨシュア)はこう言った。

我々が偵察して来た土地は、とてもすばらしい土地だった。
もし、我々が主の御心に適うなら、主は我々をあの土地に導き入れ、
あの乳と蜜の流れる土地を与えてくださるであろう。
ただ、主に背いてはならない。
あなたたちは、そこの住民を恐れてはならない。
彼らは我々の餌食にすぎない。
彼らを守るものは離れ去り、主が我々と共におられる。
彼らを恐れてはならない。

 <モーゼの意志を継ぎジェリコ攻略へ>
 モーセから約束の地に入ることを許されたジョシュア(ヨシュア)は、モーセの死後その意志を受け継ぎ、神の民を率いる指導者としてヨルダン川を目指した。ヨルダン川の激流に行く手を阻まれた一行だったが、モーセ(モーゼ)の十戒が刻まれた石板を収めた「契約の箱 Ark of the Covenant」により、神の奇跡が起きてヨルダン川は瞬く間に干上がった。 

 <ジェリコの壁に阻まれたジョシュア一行>
 神の奇跡で無事川を渡りきったジョシュア一行。ジェリコの街へ進軍するが、街は固い城壁で囲まれ、城門も固く閉ざされてジョシュア達の入場を拒んだ(いわゆる「ジェリコの壁(エリコの壁)」)。
 ここで神がジョシュアに告げた。「6日間ジェリコの街を一周せよ。7人の司祭は雄羊の角笛を携え契約の箱を先導せよ。」
 さらに神は続けた。「7日目には街を7周し、司祭らは角笛を吹き鳴らすのだ。そして皆で時の声をあげよ。さすれば城壁は崩れ落ちるだろう。」

神のお告げに従い、角笛の先導で契約の箱と共にジェリコの街を6日間周回したジョシュア軍は、7日目に見事城壁を打ち崩し、ジェリコ攻略を果たしたのであった。以上のストーリーが黒人霊歌『ジェリコの戦い』の歌詞の背景である。

歌詞・日本語訳

Chorus:
Joshua fit the battle of Jericho
Jericho Jericho;
Joshua fit the battle of Jericho
And the walls came tumbling down.

<コーラス>
ジョシュアはジェリコの戦いに挑んだ
砦の壁は崩れ落ちた

You may talk about your kings of Gideon,
You may talk about your men of Saul
But there's none like good old Joshua
At the battle of Jericho.
Chorus:

ギデオンもサウルもかなわない
ジェリコの戦いに挑んだ
古き英雄ジョシュア

注:ギデオンは、旧約聖書に登場するヘブライ人の士師(指導者・裁き人)。サウルは「サムエル記」に登場するイスラエル王国最初の王(紀元前10世紀頃)。

Up to de walls ob Jericho;
He march'd wid spear in han'
"Go blow dem rams" horns, ÅhJoshua cried,
"Kase de battle am in my han'."

ジェリコ砦へ向かい
槍を手に進軍したジョシュア
さあ 羊の角を吹き鳴らせ
戦いは我が手中にあり

Den de lam'ram sheep horns begin to blow,
de trumpets begin to soun',
Joshua commanded de chil'en to shout,
An' de walls come tumblinl down.
Dat mornin'

雄羊の角笛が吹き鳴らされ
トランペットが響き出すと
ジョシュアは命じた「叫べ!」
ジェリコの壁は崩れ落ちた    「世界の民謡・童謡」より

  

Posted by あおなみ遊子 at 21:26Comments(0)TrackBack(0)