2016年11月24日

ナゴヤGコーラスA - 179 -

179                
<名古屋Gエイジコーラス愛唱曲・画像>  ❺ 「荒城の月」
              作詞:土井晩翠  作曲:滝廉太郎    


 荒城の月」 は、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲による 歌曲。哀切をおびたメロディと歌詞が特徴。非常に悲しげである。七五調の歌詞(今様 形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。

・『広辞苑』(第6版)には、「荒城の月」は「土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲の歌曲。
 1901年(明治34)刊の「中学唱歌」の作曲募集に当選したもの」とある。

・明治34年(1901年)に中学校唱歌の懸賞の応募作品として作曲された。原曲は無伴奏の歌曲であった。歌詞は、東京音楽学校が土井晩翠に懸賞応募用テキストとして依頼したもの。原題は『荒城月』。

・歌碑は全国に4箇所設置されている。土井晩翠が詞を構想したとされる宮城県仙台市の青葉城址、同じく福島県会津若松市の鶴ヶ城址。そして滝廉太郎が曲を構想したとされる大分県竹田市の岡城址、同じく富山県富山市富山城西側。
          
・ 「荒城の月」の「荒城」のモデルについては、講談社文庫「『日本の唱歌[上]』明治篇に、「土井晩翠は、仙台の青葉城、あるいは会津若松の鶴ヶ城だったと言い、滝廉太郎は郷里の大分県竹田の岡城だったといい、それで今では、仙台と会津若松と竹田の3か所に記念碑が立っている」とある。

・さらに触れておくと、 富山城址公園にあるわけは、「荒城の月」を作曲した滝廉太郎が、小学校1年生の途中から 3年生の途中まで約3年間、旧富山城内にあった小学校(富山県尋常師範学校附属小学校)に 通ったという縁によるもの。
 また、二戸市の九戸城跡(くのへじょう・あと)にあるわけは、昭和19 年に林檎狩りに訪れた晩翠が、九戸城の悲劇を聞いてみずから筆を執って「荒城の月」を書き残して帰った、ということがあったので、その筆跡をそのまま碑に刻んだということだそうである。
  **********************************************************************
179       お気に入り 俳・歌・柳 壇 
                                             
 曲がり道車窓に見ゆるスーパームーン                         
 長き秋の夜冴えわたりゆけ      (岡崎市)  俊 道

 「寝たきりになっては困る」が口癖の
 母と見上げる十五夜の月       (豊橋市)  ちえ子
             
 あかときの犬の散歩は楽しげに
 白き残月西空にあり         (南知多)  房 枝

 軽快な足音立ててすれちがう
 呼吸(イキ)若やかな女性ランナー      (千葉市)   等 

  
*************************************************************
 179     ・ お気に入り川柳
             トランプ氏 期待はずれを期待する  (ひさ子) 

             チョイ悪で 済めば世界が安堵する (成 五)

             トランプで 神経衰弱する政府   (省太郎)              
                 
             傷負った 白鳥見てるような真央   (逸 郎)

             スポーツの 厄年だよと名古屋人   (勝 仁) 

                 

              

  

Posted by あおなみ遊子 at 07:47Comments(0)TrackBack(0)

2016年11月17日

遊子のエクササイズB  - 178 -

178           お気に入り 俳・歌・柳 壇
                                            

       夕風の すすき野にゐて旅人めく   (名古屋)  金 一

       振り返る ことなく歩む秋遍路    (豊橋市)  弘一郎
                 
       熟れ柿の ポタリと落ちて座りけり   (津 市) 保 夫
  
       前向きに 生きる独りの灯を点す   (鳥羽市) たみ子

       朝寒や 淡き湯気立つゆで玉子    (守山区) 知 津

*********************************************************************
< 季節の画像 >    ④ イチョウ 
     

< イチョウの語源・由来 >
 ・葉がカモの水掻きに似ていることから、中国では「鴨脚」といわれ、「イチャオ」「イーチャオ」などと発音された。これが日本に入り「イーチャウ」を経て「イチョウ」になった。歴史的仮名遣いは「いてふ」とされてきたが、これは葉の散るさまが蝶に似ていることから「寝たる蝶(いたるちょう)の意味で「イチョウ」になったという説や、「一葉(いちえふ)」を語源とする説が定説となってきたことによるもので、これらの説が否定された今日では「いちゃう」が歴史的仮名遣いとなっている。
 また、漢字の「銀杏」は実の形がアンズに似て殻が銀白であることに由来している。

 ・原産地は中国で、、日本へは鎌倉時代以降に伝わったとされている。

 ・イチョウの栽培が始まったのは、中国の宋の時代11世紀ごろだといわれている。その実は「銀杏」として大変重宝され、
 元の時代に栽培化が進み、中国でポピュラーとなり一般庶民にも食べられるようになった。

 ・イチョウは街路樹など、全国で普通に見かける樹木だが、分類上は奇異な位置にあり、例えば広葉樹・針葉樹の区分では如何にも広葉樹に該当しそうだが、むしろ特殊な針葉樹にあたる。 
 イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、世界各地(日本では山口県や北海道)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種である。

**************************************************************************
 ・ 遊子の 脳トレ- エクササイズ

 < 虫食い川柳> ・・・ 珍答誤答は当たり前 ! 原句をあてる、
         正解を得るのが主目的ではなく、ことばをいろいろ考える楽しみ。
         原句よりすてきな句になることも ! 
178
C 1 遺言を 見直している ■■ 日 
 2 手の届く ところに置いた ■ 心
 3.台所 妻の機嫌が ■ になる 
 4.■ せに 成りそこなった 辛い字だ 



 *****  解答  1. 敬老 、誕生  2. 親 下  3. 音、歌 味  4. 幸 *****


  

Posted by あおなみ遊子 at 10:18Comments(0)TrackBack(0)

2016年11月10日

遊子のエクササイズA ~ 177 ~

177       お気に入り 俳・歌・柳 壇 
                                             
 懸命に日ごと生きる九十歳                         
 テレビ体操まねてほお笑む         (常滑市)  す ゑ
             
 夫のいない朝の楽しみまっ先に
 ひらく新聞活字が匂う          (岐阜市)  節 子

 鈴生りの苦瓜ゆらす秋風に
 お前も熟せと言われたような      (大府市)  幸 子 

 暮るるまで遊びつかれて帰る道
 金木犀の香りやさしき         (幸手市)  早 苗

 
*************************************************************
<愛唱歌・画像 >  ❹ 「庭の千草」
          作詞: 里見義(1824 - 1886)
          原曲: アイルランド民謡「夏の名残のバラ」(The Last Rose of Summer)


明治期には、小中学生の音楽教材とするために、ドイツやイギリス、アメリカなどの歌が数多く移入されましたが、これはアイルランドの民謡を取り入れたものです。

 原曲は"'Tis the last rose of summer"ですが、タイトルとしては頭の'Tis(=It is)を省いて“The last rose of summer”と呼ばれるのが普通です。
 明治17年(1884)3月29日発行の『小学唱歌集(三)』に『菊』という題で掲載されました。『庭の千草』というタイトルになった経緯はわかりません。

 原曲の歌詞はアイルランドの詩人トーマス・ムーア(1779-1852)が1805年、アイルランドのキルケニー郡ジェンキンズタウン公園を訪れた際に作ったものと伝えられています。
    
「夏の名残の薔薇」    アイルランド民謡

           The Last Rose of Summer

'Tis the last rose of Summer,               それは夏の名残のバラ
Left blooming alone;                     一輪だけ咲き残る
All her lovely companions        同じ木に咲いた美しき仲間たちはすでに
Are faded and gone;                    色褪せ散っていった
No flower of her kindred,            ともに咲く同じ血筋の花もなく
No rosebud is nigh,                 小さな蕾すらそばにいない
To reflect back her blushes,          仲間がいれば紅の色を映しあったり
Or give sigh for sigh!              嘆きを分かち合うことも叶うのに

I'll not leave thee, thou lone one,        さびしい薔薇よ 私は おまえを
To pine on the stem;            茎の上で嘆き暮らすままにはしない
Since the lovely are sleeping,   愛しい仲間は永久の眠りについているのだから
Go sleep thou with them.                  さあ、共に眠るがいい
Thus kindly I scatter                 こうやっておまえを手折り
Thy leaves o'er the bed            花壇に葉を優しく散らしてあげよう
Where thy mates of the garden               仲間だった花たちが
Lie scentless and dead.             香りもなく散り敷く その上に

So soon may I follow,               まもなく私も後に続くだろう
When friendships decay,                     友情が朽ち去り
And from Love's shining circle          そして愛の輝ける団欒の輪から
The gems drop away!    宝石のような大切な人たちがこぼれ落ちる その時に
When true hearts lie withered,           心を許しあった人が枯れ果て
And fond ones are flown,            愛しき者たちも去ってしまったら
Oh! who world inhabit               ああ、誰が生きて行けようか
This bleak world alone?               この凍える世界に独りきりで
                
アイルランドの国民的詩人トマスムーア(Thomas Moore/1779-1852)による詩を、ジョン・スティーブンソン(Sir John Stevenson/1761-1833)が作曲しました。

・二つの詩を比べてみると、まったく別物であることがわかります。
 日本語版では、薔薇が白菊に変貌しています。モチーフが変わっただけでなく、詩のテーマも大きく変わりました。
 原詩では、同じ一本の木に咲いた薔薇の群れを通して、友情と家族愛の大切さを訴えています。
・たった一輪残った薔薇は、同じ血筋の者もなく、生まれ来る子供たちもいません。仲間がいれば互いの色あいを競って楽しんだり、辛い時は痛みを分かち合うこともできるのに みんな去っていきました。
・ 作者は薔薇に呼びかけます。孤独な薔薇よ。私はおまえをこのまま寂しいままにしておくのは不憫だ。だから、私が仲間の眠る花壇にやさしく葬(ほおむ)ってあげよう。
 そして我が身の老い先を思い、名残の薔薇に自分自身を重ねて、私もおまえの後に続くだろうと予言します。
・ 友情が朽ち去り友達がみんないなくなり、愛の輝ける団欒の輪、一家団欒の輪から、宝石のような大切な人たち、かけがえのない家族が失われる、その時に。
心を許しあった人が枯れ果て、老いて旅立ち、愛しき者たちも去ってしまう、その時に。私は後につづくと。
・ そんな仲間も家族もいない凍える世界で誰が生きていけるだろう。
人が年老いて、たった一人になってしまう寂寥を痛切なまでに謳っています。メロディーの美しさとは反対に、ずいぶん寂しい詩ですが、その嘆きを裏返せばいかに仲間や家族の存在がすばらしいものかを訴えているのです。
・ 日本版の「庭の千草」では、人の高潔な生き方を讃美する内容となっています。
千草(=雑草)も枯れ果て、虫の音も絶えた冬枯れの庭に、遅咲きの白菊がけだかく咲いています。露の重みに耐え、霜の冷たさにも負けず、凛と咲いている。人もこの白菊のように節操をもって生きたいものだ、と。                       **********************************************************************
 177     ・ お気に入り川柳
             太陽を 七十七回まわりけり    (ボーフラ爺)  
                 
             休ませし 骨のうめきが朝を告げ (よしやす)

             全身痛 生きて動いた勲章か    ( N  爺) 

             同い年 庭の木はまだ花咲かせ  (徹 夜)

             他の人の 句を拝見し心晴れ   (野の花) 

              
  

Posted by あおなみ遊子 at 16:50Comments(0)TrackBack(0)

2016年11月08日

名古屋Gエイジ・メールクワイヤー (動向) - 176 -

❸ 11月のコンサート情報(ヴォーカル)
 ・「オルガンと歌う懐かしいうた」 - 宗次ホール 11/9 15:00~
 ・少年少女のための合唱団「空」 定期演奏会 ー ウィルあいち 11/13 13:30~
 ・「究極の混声四部合唱」 - 宗次ホール 11/14 13:30~
 ・「歌声ひろば」 SING! sing! シング! in 中川  ー 中川文化小劇場 - 11/16 10:30~
 ・「歌ものがたり」 後藤いく子」コンサート ― 市青少年文化センター 11/17 18:30~
 ・「守山文化祭 ON STAGE」     ー 守山文化小劇場 - 11/19
   守山男声合唱合唱団 「梢」
   Sara ハーモニー(合唱)
 ・宵っぱり! コンサート「思い出の昭和歌謡とスタンダードジャズの夕べ」ー北文化小劇場 - 11/25 18:30~
 ・「なかがわ文化祭 2016」 11/27 ー 中川文化小劇場 -
  混声合唱団「名古屋青少年合唱団」  女声コーラス「ハーモニ家」
  中川文化小劇場合唱団「クローバー」    女声コーラス「ロゼコーラル」
  女声コーラス「かやのみ会」       混声合唱団「さら」
  名古屋なかがわ第九合唱団                      
 
                                           
*********************************************************************************
名古屋Gエイジ・メールクワイヤー    

 10 / 1(土)  ・名東区福祉会館   (名東区亀の井)

 10/ 22(土) ・ばんたね病院「院内コンサート」 14:00 ~

      第一部 (秋の愛唱歌) 
         1.わが歌  2.夕焼けこやけ  3.山寺の和尚さん 4.赤とんぼ  5.荒城の月 
      第二部 (人生の歩み)
         6. 子守歌(モーツアルト) 7.叱られて 8.野ばら(メンデルスゾーン) 9.婆やのお家
        10.大きな古時計
      第三部(一緒に歌いましょう)
         1.紅 葉  2.里の秋  3.旅 愁
      第四部 (世界及び日本の民謡) 
        11. ヴォルガの船歌  12. ジェリコの戦い 13. 木曾節 14.  ソーラン節
         15. コキリコ節  16. 斎太郎節 17. (さよなら皆さま)

     ・終了後→ 「Rosa薔薇館 第3回歌声発表会」 (天白区荒池)

10月29日(土) 藤田保健衛生大学病院「院内コンサート」
   「いこいの広場」 14:00 ~ (豊明市沓掛町)   名古屋Gコーラス・メールクワイヤー    
   

  ~ 当面の演奏スケジュール ~ 名古屋Gエイジ・メールクワイヤー  

 12月 中旬   「洋々園」訪問 (北名古屋市)

   *****  2014.12.20 洋々園通信より *****
 今年も、もうこの時期がやってきました!
 名古屋ゴールデンエイジ・メイルクワイヤーのみなさんによるクリスマスコンサートです。
 毎年、この時期に素敵なゴスペルを聴かせてくださいます。

 12月24日(土) 聖霊病院「クリスマスミサ」
    
 

  

Posted by あおなみ遊子 at 22:28Comments(0)TrackBack(0)

2016年11月03日

遊子のエクササイズB ー 175ー

175           お気に入り 俳・歌・柳 壇
                                            

       一山の 鐘の一打や鳥渡る     (神奈川)  たか志

       晩鐘の 雨にたゆたふ萩の花    (能美市)  香津美
                 
       灯を消して 夢のとけゆく虫に闇   (可児市)  昌 夫

       どぶろくや 飾らぬ人の心地よし   (横浜市) 明 彦

*********************************************************************
< 季節の画像 >
   
               ③ ナナカマド                
・花名の由来 
 “ナナカマド”は“炭にすれば強い火力が得られ、火持ちがよい”、
 “本種の炭は備長炭と呼ばれ、木炭の最上品として、料理屋、特に鰻の蒲焼きに用い
 られたという。良質の炭をつくるには竈に入れて七日を要するとされ、これが日本名の
 由来らしい(参考:『植物名の由来』)。

・ナナカマド(七竈、学名;Sorbus commixta)は、バラ科の落葉高木。赤く染まる紅葉や果実が美しいので、北海道や東北地方では街路樹としてよく植えられている。

 高さ7〜10m程度になり、夏には白い花を咲かせる。葉は枝先に集まって着き、奇数羽状複葉。秋にはあざやかに紅葉し、赤い実を成らせる。実は鳥類の食用となる。果実酒にも利用できる。

 北欧などで魔よけとされているのは、ナナカマド (Japanese Rowan) と同じナナカマド属だが別種のセイヨウナナカマド (European rowan, Sorbus aucuparia) である。


**************************************************************************
 ・ 遊子の 脳トレ- エクササイズ

 < 虫食い川柳> ・・・ 珍答誤答は当たり前 ! 原句をあてる、
         正解を得るのが主目的ではなく、ことばをいろいろ考える楽しみ。
         原句よりすてきな句になることも ! 
175
B1.本ぶりに 成て出て行 ■ やどり 
2. あくまでも ■ 語で話す 嫁姑
3. 日本にも ■■ がいた ネットカフェ 
4. ■ 腹が 出て贅沢に 慣れてくる 
5. 飲む奴も 飲まない奴も よく■ う 




 *****  解答  1. 雨  2. 敬  3. 難民  4. 下  5. 笑、集、歌  *****



   

Posted by あおなみ遊子 at 17:24Comments(0)TrackBack(0)