2016年12月29日

遊子のエクササイズB ー 185 ー

185         お気に入り 俳・歌・柳 壇
                                            
       いそがしき 晦日の妻のうしろ影   (草 城)

       長湯して 婆に三回覗かれる     (利 一)    

       飲み残す 薬数えて年くれる     (さ き)   
 
       だまされず 事故にも遭わず除夜の鐘 (茂 男) 

       もう幾つ 寝てもSMAP還らない   (昌 明)   
 
*********************************************************************
< 季節の画像 >
< 
                     ⑦ 皇帝ダリア(キダチダリア・木立ダリア)
・日本では学名( Dahlia imperialis)を訳した「皇帝ダリア」の名で呼ばれている。
高さ8-10メートルになるダリア属の種で、メキシコ、中米、コロンビアの原産。・ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリアは、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。
・ 皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。近くに街灯や電灯があると日が長いと感じ、花芽をつけないので注意が必要です。
よく成長すると5~6mにも達し、2階の窓から花を楽しめるようになるが、草丈を高くしたくない場合は、何回か切り戻して高さを調整できます。草丈を伸ばす場合は、あらかじめ丈夫な支柱を立てておくとよいでしょう。

**************************************************************************
185
   脳トレ - エクササイズ- 

< 虫食い川柳> ・・・ 珍答誤答は当たり前 ! 原句をあてる、
         正解を得るのが主目的ではなく、ことばをいろいろ考える楽しみ。
         原句よりすてきな句になることも ! 


F1. クラス会 タイムマシンに ■■ がある 
2. 似顔絵は ■ せると機嫌 悪くなる 
3. 散り際の 顔を■ に 聞いてみる 
4. ■刊誌を 二回で済ます 温暖化 




  ****** 解答例 *********************

   1. 過去、事故 時差  2. 似、見  3. 桜 鏡  4. 季   
 




  

Posted by あおなみ遊子 at 10:39Comments(0)TrackBack(0)

2016年12月22日

遊子のエクササイズA - 184 -

 <名古屋Gエイジコーラス 愛唱曲・画像> ❼ 「きよしこの夜」

 
きよしこの夜(ドイツ語:Stille Nacht)は、有名なクリスマス・キャロルのひとつ。

・1818年12月25日にオーストリアのオーベルンドルフの聖ニコラウス教会で初演された。この歌にまつわる逸話として、"クリスマス・イヴの前日、教会のオルガンが発音できない状態になった(音のでなくなった理由はネズミにかじられた等、諸説あり。)。そして、クリスマスに歌う賛美歌の伴奏ができなくなり、急遽ヨゼフは“Stille Nacht”の詞を書き上げ、グルーバーに、この詞にギターで伴奏できる讃美歌を作曲してくれるように依頼を行った。

 ・ グルーバーは最初「教会でギターを弾いても誰も気に入らないのではないか?」と懸念していたが、ヨゼフの説得も     あって詞に曲をつけることを了承した。グルーバーは一晩中懸命に考え続け、ついにこの曲を完成させた。曲が完成したのは教会でミサが始まるわずか数時間前のことであった"-という逸話があるが、近年の研究では数年前にヨゼフは詩を完成させていたという説が有力である。しかし、グルーバーが短期間で作曲したのは正しいと推測されている。

・「きよしこの夜」にはじまる日本語の歌詞は由木康による。初めて収録されたのは1909年の『讃美歌』第2編である。1961年には小学校6年生の音楽の教科書に採用され、1988年まで掲載されていた[1]。近年では中学校などで英語教育も兼ねて英語の歌詞で歌われている。
 なお、日本のカトリック教会においては、別訳にてカトリック聖歌集111番の「しずけき」として親しまれている。

・この歌は、1818年12月24日の寒い夜、オーストリアの小村オーベルンドルフ(Oberndorf)の礼拝堂で初めて演奏された。歴史学者によると、この村の副司祭ヨゼフ・モール(Joseph Mohr)が、ナポレオン戦争後の貧困に苦しんでいた村の住民を慰めたいと考え、友人で教師をしていたフランツ・クサーヴァー・グルーバー(Franz Xaver Gruber)に頼んで、自分が以前書いた6行詩に曲を付けてもらい、それをクリスマスイブのミサでギターのみの伴奏で演奏したという。

 歌はたちまち評判になったが、長い間村の外に伝わることはなかった。だが、チロル(Tyrol)からオルガンを配達していた男性が村を通った際にその歌を書き留めて持ち帰ると、冬の間出稼ぎであちこちを旅しながら歌っていたチロルの歌手の間ですぐに大流行した。

・こうして「きよしこの夜」は、チロルの大衆歌となり、やがて世界中で歌われるようになった。1827年にロンドン(London)の王宮で、1831年にはモスクワ(Moscow)、1839年にはニューヨーク(New York)でも演奏されている。

 ・「きよしこの夜」は当時すでにドイツの教科書にも登場し、またカトリック教会でもプロテスタント教会でも歌われるようになっており、教会の布教活動によってさらに広まっていった。
 典型的なクリスマスキャロルとされるこの歌は現在、330か国語以上に翻訳され、社会的、宗教的および文化的な架け橋となっている。第1次世界大戦中の1914年のクリスマスイブには、ごく短時間ではあったが、この曲がきっかけで最前線での一時的な停戦が結ばれたという逸話もある。

******************************************************************************************************************

184           俳・歌・柳 壇
         
         ・お気に入り川柳

             不況でも 聖夜はドコも満室だ    (NANAさん) 

             坊さんも ケーキ買ってるクリスマス  (宮 桜)

             上司から ピコハラされる忘年会    (吐 息)

             夢はない 欲もないがと宝くじ   (準 一)

             子の荷物 ならないことが今の夢  (よし子)

             シワよりも 手足の動く喜びを   (文 子)
 
 ・ お気に入り歌壇

 年の瀬や店頭並ぶ人だかり
 歳暮を贈る真心こめて              吉川 山頭火

 明日ありとわからねば今日を楽しまむ
 杖つきて来ぬ囲碁同好会へ         (東京都) 衣 恵
             
 われの身を案じかけくる子の電話                         
 冷えしるき夜にさとされてをり       (越谷市) 邦 江

  **********************************************************************

 
            

            
  

Posted by あおなみ遊子 at 09:17Comments(0)TrackBack(0)

2016年12月15日

名古屋Gコーラス B - 183 ー

名古屋Gエイジコーラス  脳トレ- エクササイズ- 

< 虫食い川柳> ・・・ 珍答誤答は当たり前 ! 原句をあてる、
         正解を得るのが主目的ではなく、ことばをいろいろ考える楽しみ。
         原句よりすてきな句になることも ! 


E1.学校を ■ て正直を 叱られる 
 2.■■ の ミスは知らない コンピュータ 
 3.食料を 人と■ で 奪いあう 
 4.情報の ■ で思考を 試される 



 ***** 解答例  1. 出  2. 人間、役人、年金 入力  4. 獣、車  5. 海  ******   
  
**********************************************************************************************************
183           お気に入り 俳・歌・柳 壇

       山影の 冷えつのり来し湯治宿  (浜松市)  昭 三
                                            
       骨となる メタセコイアの冬木立    (桑名市)   由 実

       枯葦を 焚き考へる人となる   (みよし市) 昌 夫
  
       星一つ 梢に点る聖夜かな    (枚方市)  岳 紹
 
       仰ぎ見て こころ預けし冬の月  (津 市)  保 男      

*********************************************************************
< 季節の画像 > 
                    ⑥ びわ (学名: Eriobotrya japonica)
 原産は中国南西部で、多くは果樹として栽培され、高さはおよそ10メートルほどになる。その大きな葉陰に楽器の琵琶に似た形をした一口大の多くの甘い実がなり、黄橙色に熟す。中国語でも「枇杷」と表記する。

 日本には古代に持ち込まれたと考えられており、主に本州南部や四国や九州に分布する。またインドなどにも広がり、ビワを用いた様々な療法が生まれた。中国系移民がハワイに持ち込んだ他、日本からイスラエルやブラジルに広まった。トルコやレバノン・ギリシャ・イタリア南部・スペイン・フランス南・アフリカ北部などでも栽培される。

 日本においては梅雨のころに実がなるため、「枇杷」及び「枇杷の実」は仲夏(芒種〔6月6日頃〕から小暑の前日〔7月6日頃〕まで)の季語とされている[1]。また冬には、枝先にやや黄色味を帯びた白い五弁の小花を咲かせる。目立たない花ではあるけれどもかぐわしい香りを持ち、「枇杷の花」や「花枇杷」あるいは「枇杷咲く」などは初冬(はつふゆ:立冬〔11月8ごろ〕から大雪の前日〔12月7日ごろ〕まで)の季語となっている。

**************************************************************************




  

2016年12月08日

ナゴヤGコーラスA - 182 ー

182 <名古屋Gエイジコーラス愛唱曲・画像 > 

 ❻ 「Ave Maria」 
                    ♪ アルカデルトの Ave Maria ♪
・ 「Ave Maria」はローマ・カトリック教会で<天使祝詞>と呼ばれる祈りです。この聖母マリアの讃歌は、古くからキリスト 教の典礼に取り入れられました。最初は単旋聖歌(グレゴリオ聖歌)でとなえられていましたが、ポリフォニー音楽(多声音楽)が礼拝にとりいれられるようになると、多くの作曲家が競ってこの讃歌に作曲するようになりました 。 

・ アヴェ・マリア(ラテン語: Ave Maria)は、ラテン語で直訳すると「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉。転じて、この一文にはじまるキリスト教(特にカトリック教会)の聖母マリアへの祈祷を指す。この祈りは教会によって伝えられるが、典礼行為ではなく、私的な信心業として伝わるものである。
 この祈祷のための教会音楽や、祈祷文を歌詞にした音楽作品なども意味し、グレゴリオ聖歌はもとよりさまざまな楽曲が存在する。

・ 《アルカデルトのアヴェ・マリア》と一般にいわれる作品は、この作者自身のオリジナル作品ではなく、アルカデルトのシャンソン《男たちは恋を徳と見(女の恋は不自由なもの)》をもとに、19世紀フランスの音楽家が改変をくわえて捏造したもの。 だが、リストなどのように騙されてしまう人が後をたたない。 ザ・ドリフターズの番組「8時だョ!全員集合」で、少年少女合唱隊オープニング曲としてよく知られている。

<アヴェ・マリア Ave Maria 有名な曲>
 ・ シューベルトのアヴェ・マリア
歌詞はイギリスの詩人ウォルタースコット(Waller Scott)の長編詩 『湖上の美人 Lady of the Lake』の一節
 ・グノー(バッハ)のアヴェ・マリア
フランスの作曲家グノーとJ.S.バッハ『平均律クラヴィーア曲集』のコラボレーション
 ・カッチーニのアヴェ・マリア
ジュリオ・カッチーニ(Giulio Caccini)は、ルネサンス音楽末期からバロック音楽初期におけるイタリアの作曲家
 ・アルカデルトのアヴェ・マリア
16世紀のシャンソンを原曲とする19世紀フランスの賛美歌
 ・サン=サーンスのアヴェ・マリア
複数のアヴェマリアを作曲したフランスの作曲家サン=サーンスマスカーニのアヴェ・マリア
 マスカーニの歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲にマッツォーニ(P. Mazzoni) が作詞

<その他のアヴェ・マリア>
 ・メンデルスゾーン、 ブラームス、 ロッシーニ、 ヴェルディ、 ドボルザーク etc.
******************************************************************************************************************

182       お気に入り 俳・歌・柳 壇 
                                             
 黄金の蝶が舞い散る樹の下で                         
 銀杏拾う老女ありけり       (名古屋)  弘 光

 地味に咲くびわの花にも蜂はきて
 われさえ地味に老境に入る     (摂津市)  豊 子
             
 手にスマホ耳にイヤホン目が下に
 残る五感は味覚嗅覚         (京都市)  太 一

 スマホをば二十一世紀の阿片とは
 言い得て妙なり今日の車内は    (東京都)  義 子 

 居酒屋かそれともバーか秋の夜は
 一杯だけど足が向く路地     (名古屋)  志 遼

  **********************************************************************

 182     ・ お気に入り川柳

             若い頃 さぞや美人は褒め言葉 ?  (春野小川) 

             学級の マドンナの君老いにけり  ( 隆 )

             所詮みな 儚い夢の物語       (隆 紀) 
              
             生きてきた 記録と読めば駄句楽し (よしお)

             そぞろ寒 又々消しぬ住所録     (清比古)

            

               

2016年12月04日

名古屋Gエイジ・メールクワイヤー(動向)-181-

181
 ~ 当面の演奏スケジュール ~  
 12月11日  「老人保健施設・瑞穂」訪問 (瑞穂区)
 12月16日  「洋々園」17th.訪問 (北名古屋市)
   *****  2014.12.20 洋々園通信より *****
 今年も、もうこの時期がやってきました!
 名古屋ゴールデンエイジ・メイルクワイヤーのみなさんによるクリスマスコンサートです。
毎年、この時期に素敵な

 ゴスペルを聴かせてくださいます。
  <主な演奏曲> ・もろ人こぞりて ・きよしこの夜 ・荒れ野にみ使い ・ジングルベル
          ・雪の降る街を・荒城の月 ・遙かな友に ・コキリコ節 ・ソーラン節 ・斎太郎節


       

 12月24日(土) 聖霊病院・クリスマス「聖夜ミサ」 20th.演奏    
******************************************************************
 名古屋Gエイジ・メールクワイヤー    

 10月29日(土) 藤田保健衛生大学病院「院内コンサート」
   「いこいの広場」 14:00 ~ (豊明市沓掛町)   名古屋Gコーラス・メールクワイヤー    

 10/ 22(土) ・ばんたね病院「院内コンサート」 14:00 ~

 10 / 1(土)  ・名東区福祉会館   (名東区亀の井)                                           
***********************************************************************
 ~12月のコンサート情報 ~
12月 8日 日本歌物語            宗次ホール 11:30
     チェコ少女合唱団「イトロ」     宗次ホール 18:45
12月10日 男声合唱団「響」定期演奏会     ザ・コンサートホール 16:30
12月13日 朝一番「健康歌声」 ソプラノ祥愛   東文化小劇場 10:15
12月15日 ニューヨーク・ゴスペルブラザーズ(男性アンサンブル) 宗次ホール 14:00
12月18日 名古屋混声合唱団演奏会       白川ホール 14:00
12月21日 宝塚的華麗なるオペラⅢ       宗次ホール 11:30
12月22日 第29回「歌声ティーパーティ」     Rosa薔薇館10:00(天白区)
12月23日 名古屋少年少女合唱団クリスマスコンサート   白川ホール 14:00
12月25日 混声合唱団「Vox MEA」第8回演奏会 中川文化小劇場 16:30
 

  

Posted by あおなみ遊子 at 17:00Comments(0)TrackBack(0)

2016年12月01日

名古屋GコーラスB - 180 -

・ 名古屋Gエイジコーラス 脳トレ- エクササイズ- 

< 虫食い川柳> ・・・ 珍答誤答は当たり前 ! 原句をあてる、
         正解を得るのが主目的ではなく、ことばをいろいろ考える楽しみ。
         原句よりすてきな句になることも ! 
180
D1. ■ のみが 味方となって 老い一人 
2. 真直ぐに 歩いて■ に よくはまる 
3. 砂漠化が 進む■ の 頭頂部 
4. 肩書きが 取れたら座る ■ がない  
 
******************************************************************************************************************

180           お気に入り 俳・歌・柳 壇
                                            

       紅葉の 回廊抜けて座禅組む    (名東区)  茂 平

       どんぐりは 箒に重し寺の庭   (八代市)   君 子
                 
       一点の 星にはじまる秋の暮    (流山市)  渓 霞
  
       蓋取れば 釜めしの香や豊の秋  (さいたま市)  誠
 
       病むことも 生涯のうち菊枕   (碧南市)    正

*****************************************************************************************************

< 季節の画像 >    ⑤ ドウダンツツジ(紅葉)
・ ドウダンツツジは鈴らんのような可愛らしい白い花を咲かせる木。春は花、秋は紅葉と楽しめ、観葉植物としてインテリア にも似合うので人気が高い。

・開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。
・花が、つぼみからぽこっと咲き出すところがおもしろい。壷形の花。
・兵庫県豊岡市但東町相田の安国寺(但馬安國禅寺)は、裏庭の「ドウダンツツジ」が色鮮やかに 紅葉することで有名。 本堂越しに、座敷の向こうに見えるドウダンツツジがまるで 額縁に入った絵画の様に見える。

 < 灯台躑躅(どうだんつつじ)の語源・由来 >
・学名: Enkianthus perulatus Enkianthus
 (エンキアンサス)は、 ギリシャ語の 「enkyos(妊娠する)+ anthos(花)」が語源で、「膨らんだ花」を意味する。
・また、「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの

*********************************************************************

脳トレ< 虫食い川柳 >
 
解答例
****   1. 犬、猫 金  2. 穴、罠  3. 私  4. 席 *****